今日はまゆだま飾りの日。
ことぶき保育園では、子ども達の健康を願い
毎年行っている行事の一つです。
子ども達も嬉しそうに準備を進めます。
エプロンをつけて

テーブル拭きも上手です。

園長先生からもまゆだまのお話を聞きました。

お団子作りの始まりです。
米粉の中に熱~い熱~いお湯を入れて捏ねていきます。

段々まとまってきました。
「あっ!ご飯のにおいがする」
マスクをしててもいい匂いは分かるようです(^▽^)

「そ~れ」「よいしょ よいしょ!!」
良~くこねると弾力のある美味しいお団子になります。

みんなもやってみよう!!
触ってみたら・・・「すごいあったかいよ~」

「う~んしょっと!」力が入ります!
顔が真っ赤っかです!!

今度は赤のお団子を作るためにみんなで魔法をかけました。
「赤くな~れ!赤くな~れ♪」
「赤くなってきた!!」

白だんご800個 赤だんご400個
みんなで丸めます。
「えっ!?すごいいっぱいだ!」
「頑張らなくちゃ!!」

「まるめてまるめて」
「どんどんまるめて♪」

こっちは赤だんご!
「ねぇねぇ 今何個??」

蒸しあがったらうちわであおぐと、照りが出て美味しそう♪

お団子も出来たので、飾り付けです!

水木の木にお飾りをつけていきます。
どれもみんな手作りです。

「上手に飾れたでしょ!」

「はい!できました!!」

ことしもみんなが元気に過ごせますように
願いを込めて・・・
「ハイ チーズ!」


◆お団子を試食中です
「お米の味がするよ!」

「甘くておいし~」

「ごちそうさまでした!」